防災DXサービスマップ

「平時」「切迫時」「応急対応」「復旧・復興」の4つの局面に分け、それぞれの局面で有用なサービスを掲載しています。
各サービス分類をクリックすると、当該サービスのカタログを閲覧することができます。
※サービス分類名の( )内の数字は当該分類の応募のあったサービス数です。

平時
切迫時
応急対応(+72時間)
復旧・復興
  • VRを使用した津波・洪水等の可視化や避難体験シミュレーション
  • 動く3Dハザードマップ
  • 避難確保計画の策定支援

など

  • 防災情報一括配信
  • 災害情報の音声配信
  • 多言語防災情報配信
  • 災害情報共有(デュアルユース機能を含む)
  • 災害時に要避難支援者の位置を確認
  • ARを用いた危険区域の可視化

など

  • 避難所の混雑状況可視化
  • マイナンバーカードを活用した避難所受付、避難所管理

など

  • 避難者属性等に応じた支援物資の提案
  • 備蓄品の在庫管理

など

  • 罹災証明書発行手続き支援
  • 住居や建物の被害認定調査支援
  • ドローンを活用した点検

など

  • 液状化、地震時揺れやすさ、土砂災害リスクのスコア化
  • 災害リスク評価と可視化

など

  • 建物被害等のリアルタイム予測
  • 河川水位のリアルタイム予測
  • 水災害発生リスクのマッピング
  • 冠水エリアの推測と雨量データ等による予測
  • 土砂災害危険度の予測
  • 地震予測情報

など

  • 水位計等を使った河川、ため池観測
  • 冠水・浸水モニタリング
  • 衛星、伸縮計等を使った地盤観測
  • 小型気象計を用いた気象防災情報観測

など

  • クラウド型の被害情報収集・共有
  • 要支援者の安否情報の共有
  • 通信途絶時の情報発信・収集
  • SNSなどを活用したリアルタイムな情報解析、可視化
  • ドローンを活用した災害状況の把握(水中ドローン含む)
  • AIを活用した被害状況の解析
  • 人工衛星からのマイクロ波(衛星SAR)を活用した、浸水範囲・浸水深の観測・把握
  • 映像が途切れにくいリアルタイム映像の伝送
  • 衛星通信機能付き無人ヘリコプターを活用した、災害情報の把握

など

  • 発災後の情報収集、災害対策本部運営支援、住民の避難誘導、被災者生活再建に至る全体サポート
  • 災害状況の情報収集、可視化
  • 災害対策本部のオペレーション支援

など

サービスの掲載申込み

デジタル庁は、防災分野におけるデータ連携を促進し、デジタル防災を強力に推進するために、防災分野のデジタル技術を活用したシステムやアプリといったサービス等についても公募しております。ご応募いただいたサービスにつきましては、「防災DX官民共創協議会」における今後の意見交換等の参考とさせていただくほか、防災DXサービスカタログに掲載させていただきます。
なお、本公募の締め切りは設けておりません。
※カタログ掲載にあたっては事前にご承諾いただきます。

応募にあたっては、以下の公募要領を確認のうえ、フォームから応募ください。
防災分野のデジタル技術を活用したサービスの公募要領(PDF/613KB)

よくあるご質問

Q. 応募締め切りはありますか。
A. 応募締め切りは設けておりません。いつでもご応募いただけます。カタログには順次掲載させていただきます。
Q. 同一の事業者より複数サービスを応募できますか。
A. 同一の事業者様より複数サービスをお申し込みいただけます。複数サービスをお申込みされる場合、応募フォームはサービス毎にご記入下さい。
Q. 防災カタログに一度掲載した情報を変更できますか。
A. 可能です。変更受付頻度につきましては、お申込みいただいた後別途ご案内いたします。
Q. 自治体側から利用している防災サービスについて応募できますか。
A. 今回の公募受付対象はサービスを提供している事業者様になりますので、利用者様からの応募は対象外となっております。もし利用サービスを登録・ご共有したい場合はお問い合わせフォームからご連絡下さい。

お問い合わせ

本事業に関するお問い合わせは以下のボタンよりお願いいたします。

お急ぎの方は以下よりメールにてご連絡ください。

防災DXサービスマップ事務局(デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社)
連絡先:bosai-tech1@tohmatsu.co.jp