検索結果:26

※各サービスの掲載内容につきましては、各事業者が責任を負うものとします。

株式会社YDKテクノロジーズ

IoT多点観測システム、災害情報管理システム

防災局面
平時、切迫時、応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、防災学習、情報通知、災害リスク、避難生活支援(避難所運営)、物資支援、被害情報の収集・共有、災害対策本部運営、復旧支援
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水、土砂、火災、津波、雪害、その他
サービス概要
・IoT多点観測システムは、雨量・河川・ため池水位等の観測データ、監視カメラ画像、及び浸水想定区域、避難所場所等を地図上に重ねて表示することが可能なシステムです。浸水感知機器や樋門、樋管のゲート開度情報などカスタマイズが可能です。
・災害情報管理システムは、①被害状況や観測機器からのデータ収集 ②検討事項、対応状況の共有、各種帳票出力 ③避難発令情報、避難所の場所・開設・混雑状況、浸水想定区域等を重ねてWEB表示し、アラート情報をメール配信する等、「情報収集、災害対応、情報配信」を支援致します。

オプテックス株式会社

冠水・浸水モニタリングシステム

防災局面
切迫時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水
サービス概要
街路灯・カーブミラーなどに冠水センサーと通信ユニットを設置し、センサーが冠水を検知するとLPWA通信を使ってクラウドサーバーに情報を送信することで、冠水・浸水情報をメールで自治体担当者や住民に知らせるサービスです。

株式会社ミライト・ワン

冠水センサ

防災局面
切迫時
サービス分類(大)
計測・情報収集
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水
サービス概要
発生した冠水を検知し、リアルタイムに通知するサービスです。床上浸水等、冠水による被害を低減します。

株式会社パスコ

衛星による変動モニタリング(山間部の地表変動監視)

防災局面
平時、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、災害リスク、被災予測
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水、土砂、火山、地震
サービス概要
合成開口レーダー(SAR)衛星を活用して、土砂災害(地すべり)の兆候となる変化を捉えて、災害の可能性のある箇所をお示しするサービスです。山間部において、現地調査で確認しきれていない危険箇所や、まだ把握できていない変動箇所を広域かつ面的に観測することが可能です。

西日本技術開発株式会社

計測データの学習分析による管理基準値設定

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
計測・情報収集、災害リスク、被災予測
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水、土砂、地震
サービス概要
斜面災害の誘因となる降雨情報と、斜面の挙動状況の両面からの監視を実施し、精度の高い斜面の管理基準をオーダーメイドで設定するサービスです。また、メール配信やサイレン等による危険周知や機器の予防停止などを含めた総合防災システムも構築します。

国際航業株式会社

shamen-net

防災局面
平時、切迫時、応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、被災予測、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
土砂、火山、地震
サービス概要
shamen-netはGNSSやIoTセンサ(伸縮計、水位計等)で地盤やインフラ構造物を計測し、クラウドに格納された最新の変位・変動情報をスマートフォン等で、いつでもリアルタイムに把握できるサービスです。

西松建設株式会社

伸縮監視クラウドシステムOKIPPA

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、災害リスク
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
土砂、地震
サービス概要
斜面の地割れ幅やコンクリートのひび割れ幅を常時監視する際に、自営の基地局や配線の整備を必要とせず、センサボックスを設置するだけで遠隔監視することができる伸縮監視システムです。

西松建設株式会社

傾斜監視クラウドシステムOKIPPA

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、災害リスク
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
土砂、地震
サービス概要
現場に設置したセンサボックスで計測した傾斜角度データを無線通信で伝送し、データ管理サイトで閲覧するだけで、現場の変状の有無を確認できるサービスです。
遠隔地の斜面や法面に設置して、土砂災害の発生をリアルタイムに把握できるため、自営の基地局や配線の整備を必要とせず、センサボックスを設置するだけで傾斜監視が可能です。

中央開発株式会社

斜面崩壊感知センサー「感太郎」、双方向遠隔自動監視システム「観測王」

防災局面
切迫時、応急対応(+72時間)
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、被災予測
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
土砂
サービス概要
斜面の崩壊予兆を捉えることを目的として開発した傾斜センサー「感太郎」は、遠隔自動監視システム「観測王」との組み合わせによって、斜面災害や労働災害に対する迅速な情報提供を可能するシステムです。

国際航業株式会社

衛星SARによる地盤変位監視サービス

防災局面
切迫時、平時、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
土砂、地震
サービス概要
人工衛星からのマイクロ波(衛星SAR)で地盤変位を観測するサービスです。複数時期の衛星SARデータの干渉解析により、地盤沈下のような広範囲の変動や大規模構造物などの変位が観測できます。

オムロンソーシアルソリューションズ株式会社

遠隔監視サービス ALLwatch

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
計測・情報収集
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水、その他
サービス概要
本サービスは、社会インフラや設備など現場に設置されたセンサや信号(イベント)からの現場情報(水位や設備状態など)をクラウドに収集し可視化することで、現場にいなくても誰でも適切な点検・管理を可能にします。また、設置も簡単で安価に遠隔監視を開始することができます。

株式会社オサシ・テクノス

地すべりクラウド監視システム

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、災害リスク、被災予測
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
土砂
サービス概要
地すべりの挙動を常時監視し危険度の変化を公開するクラウドモニタリングサービスです。公開されたデータを基に住民、作業者などの安全管理に活かすことが可能です。

株式会社オサシ・テクノス

火山ガスクラウド監視システム

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、災害対策本部運営
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
火山
サービス概要
火山ガス検知センサを機器に組込みクラウド上でガス濃度を確認し危険を通知するサービスです。

株式会社オサシ・テクノス

ため池遠隔監視システム

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水
サービス概要
水位計・雨量計・カメラ等を用いて、ため池の常時監視を実施するサービスです。各種データはクラウドより公開され、自治体や管理者等にリアルタイム共有可能です。

株式会社オサシ・テクノス

河川水位監視システム

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水
サービス概要
水位計やカメラ等を用いて、河川の水位監視を実施するサービスです。各種データはクラウドより公開され、自治体や管理者等にリアルタイム共有可能です。

応用地質株式会社 計測システム事業部、メンテナンス事業部

ハザードマッピングセンサソリューション

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
計測・情報収集、災害リスク、被災予測、避難生活支援(避難所運営)、被害情報の収集・共有、災害対策本部運営、復旧支援
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水、土砂
サービス概要
多点かつ面的に広範囲でリアルタイム監視が可能な防災・減災対策支援のソリューションとしてのハザードマッピングセンサ(表層傾斜計「クリノポール」、水位検知センサ「冠すいっち」)です。機器はメンテナンスフリーで最大5年間の稼働を実現、設置後の設定変更やメールアドレス追加は遠隔で実施可能です。観測データはブラウザを通じ、クラウド上で閲覧可能です。

明星電気株式会社

超高密度気象観測・情報提供サービスPOTEKA

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、災害リスク、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
風水、土砂
サービス概要
インターネットを介してPCやスマートフォンにて自治体・企業・一般住民に気象防災情報を公開する、オープンデータプラットフォームによる情報提供サービスです。
公開する気象防災情報は、自社開発の小型気象計より捉えた気象観測情報(気温・湿度・気圧・風向・風速・日射量・雨量・感雨)を携帯回線にて自社のクラウドシステムへ送り情報集約、解析したものです。

株式会社ミエルカ防災

ユレーマスサービス

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
計測・情報収集、被災予測
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
地震
サービス概要
気象庁「緊急地震速報」と現地地震計の双方からの情報を融合・判定し、より早く、精度高く主要動を速報し、直下地震にも事前速報するユレーマスサービスです。

三井住友海上火災保険株式会社

防災ダッシュボード ~気象・災害データ×AIによる防災減災支援システム~

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)
サービス分類(大)
計測・情報収集、防災学習、災害リスク、被災予測、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
風水、土砂、地震
サービス概要
「損保データ×AIによる新たな防災減災支援サービス」をコンセプトに、リアルタイムの災害リスク・発災後の被害推定、事前災害予測をダッシュボード上に可視化するサービスです。

富士電機ITソリューション株式会社

くらしのきずな防災ダッシュボード

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)
サービス分類(大)
計測・情報収集、被害情報の収集・共有、災害対策本部運営
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
風水、土砂
サービス概要
気象庁や国土交通省などの公開データより、地方自治体が必要とする災害に関する情報を、ダッシュボード画面上に集約、リアリタイムで更新・表示します。
収集した情報を定周期で自動保存し、災害後に分析することが可能です。

株式会社ゼンリン

ゼンリン住宅地図LGWAN

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)
サービス分類(大)
計測・情報収集、防災学習、災害リスク、被災予測、避難生活支援(避難所運営)、物資支援、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
避難支援
対応災害
風水、土砂
サービス概要
長年蓄積した地方公共団体への地図提供ノウハウをもとに開発した、住宅地図をベースにしたGIS(地理情報システム)製品です。自治体の防災業務における住宅地図の活用を効果的にするために、豊富な機能を備えたシステムとして提供。

株式会社アーベルソフト

地域情報写真配信サービス『ビューちゃんねる』

防災局面
切迫時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、被災予測
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
風水
サービス概要
自治体職員や住民が、ゲリラ豪雨や台風など大雨の時に、冠水や越水の心配される場所の状況をパソコンやスマートフォン、ケーブルTVなどから遠隔で確認できます。

ソフトバンク株式会社

ichimill(イチミル)水位計オプション

防災局面
切迫時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、災害リスク、被災予測
サービス分類(小)
観測サービス
対応災害
風水、土砂、地震
サービス概要
日本国内において数多く点在する農業用ため池向けに水位計を提供いたします。これまでため池管理者様が現場に出向き目視で確認していたため池の水位情報をお手元のパソコン、スマートフォンで確認出来るようになります。大雨時の危険な見回りの低減、水位情報をいち早く知得することによる周辺住民への早期警戒など、ため池災害の被害低減に貢献いたします。

富士通株式会社

河川情報システム

防災局面
切迫時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、災害リスク、被災予測
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
風水、その他
サービス概要
河川の情報を迅速かつ正確に収集し、河川管理者の水防活動、施設運用の支援と、住民への情報提供を行うシステムです。

富士通株式会社

砂防情報システム

防災局面
切迫時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
土砂、その他
サービス概要
平成17年6月に制定された『都道府県と気象庁が共同して土砂災害警戒情報を作成・発表するための手引き』に準拠し、大雨による土砂災害発生の危険性が高まったとき、市町村が防災活動や住民への避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるよう支援することを目的としています。 気象庁から土砂災害に関する情報を受信し、各市町村の土砂災害警戒情報、5km x 5kmメッシュ範囲毎の危険度判定情報をインターネットにより住民へ提供します。また、土砂災害警戒情報、大雨警報注意報が発表されたとき、防災担当職員や住民へメールを配信します。 土砂災害が発生したとき、防災担当職員が災害情報(発生区域、画像等)をパソコン、携帯電話から登録し、インターネットにより一般公開します。

株式会社中電工

AIとカメラによる画像センシング 「CaaS」

防災局面
切迫時
サービス分類(大)
計測・情報収集、情報通知、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
情報共有サービス
対応災害
土砂、津波、雪害
サービス概要
水位AIにより水位情報を配信する。自治体や住民の方がいつでも状況を把握することが可能。
前のページに戻る