検索結果:17

※複数のサービス分類にまたがるものについては、それぞれの分類毎に掲載していますので、表中の分類毎の掲載サービス数の合計とは一致していません。

能美防災株式会社

赤外線放射温度センサ

防災局面
平時
サービス分類(大)
災害リスク、被災予測/計測・情報収集
サービス分類(小)
災害情報の発信
対応災害
火災、その他
サービス概要
廃棄物処理現場で懸念されるリチウムイオン電池由来の火災は、発火前の異常発熱をいかに早期に検知できるかが重要です。本製品は、コンベア上を移動する高温物体を非接触で常時監視することで、炎が出る前の異常兆候を捉えます。センサは振動や衝撃に強く、稼働中の搬送設備にも適した設計。応答性に優れており、異常温度の発生をすばやく検知して警報を出力します。また、防じん・防水性能(IP66)により、粉じんや湿気の多い過酷な環境下でも安定運用が可能。警報温度などの監視条件は現場に応じて柔軟に設定でき、さらに受光窓の汚れを自動で監視する機能により、常に高精度な検知を維持します。電池火災の未然防止に向けた強力なソリューションです。

能美防災株式会社

避難所開設支援アプリ N-HOPS

防災局面
平時、切迫時
サービス分類(大)
防災学習、避難生活支援(避難所運営・物資提供)
サービス分類(小)
避難所運営
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
避難所の開設作業を「誰でも・わかりやすく・迅速に」実施できるよう支援する、現場対応型のWEBアプリケーションです。避難所運営における初動対応を支援するため、マニュアルでは伝わりにくい"その場の動き"をシンプルなガイドで直感的に支援し、災害時の混乱下でも確実な対応を可能にします。避難所の個別仕様に応じたカスタマイズや、避難所と災害対策本部間での状況共有が可能であり、通信障害時でも利用可能なオフライン機能を備えています。

ワールド防災センター

わたしはココ/レスキューロケーター

防災局面
応急対応(+72時間)、平時、切迫時、復旧・復興
サービス分類(大)
防災学習、被災予測/計測・情報収集、災害対策本部運営、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
被害情報取集(可視化ツール):被害情報を可視化するサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
「わたしはココ」「レスキューロケーター」は、災害時における“自助・共助・公助”のすべてを支援する次世代型防災DXツールです。
自助:個人が自らのスマートフォンを用いて、自身の居場所やSOSを即座に発信。通信圏外でもBluetoothメッシュ通信が機能し、孤立を防ぎます。
共助:近隣ユーザー間でSOSや位置情報を自動共有。現場の誰もが“誰かを助けられる”共助ネットワークが自動生成されます。
公助:消防や自衛隊などの救助機関は、Webポータル上でリアルタイムの被災者位置情報や安否確認を確認可能。従来の紙台帳や声かけから脱却したIT主導の公助体制が実現します。
大規模災害時、BCPの成否を分けるのは「人が無事か」「どこにいるか」。GPSやBluetoothによる即時安否情報と位置共有機能を通じて、被災直後から社内外の安否を確認・記録し、業務復旧に必要な人員確保と指示伝達を迅速化。通信インフラの断絶時にもオフライン動作するため、BCPの“死角”をカバーし、すべてを1つのアプリで完結させる、新時代の減災テクノロジー。災害発生時、危機管理の課題は「安否未確認者の多さにより支援が遅れ、復興が二次災害を伴って長期化する」ことです。アプリシステムは、停電や通信断の中でも機能し、住民の位置・SOSを即座に可視化。「人命の所在が分からなければ、救援も復旧も始まらない」その現実に向き合い、現場主導で開発された命の可視化システムです。初動72時間に人命の把握が完了すれば、物資配布や避難所運営、仮設住宅の配置まであらゆる支援が適切に進行します。

株式会社ゼンリン

まなっぷ School Edition

防災局面
平時、切迫時
サービス分類(大)
防災学習
サービス分類(小)
避難訓練支援:避難訓練に活用できるサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害
サービス概要
「Scratch」ベースのブラウザ型のプログラミング学習ツールです。 デジタル地図上でキャラクターを動かしたり写真を表示することで、お子様向け防災学習時のまとめや授業での発表のシーンでご活用いただけます。ブロックを組み合わせて地図に動きをつけるため、お子様も楽しく学びを深めることができます。

ワールド防災センター

レスキューロケーターシステム

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
防災学習、災害対策本部運営、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
被害情報収集(SNS):SNSを活用して被害情報を収集するサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
全人類が全ての災害時に一時救命率を飛躍的に向上させる次世代の防災減災安否救命システム

WEBYUS PROMOTION株式会社

HAIK(ハイク)

防災局面
平時
サービス分類(大)
避難促進、災害対策本部運営、被害情報の収集・共有、生活再建支援
サービス分類(小)
情報共有サービス:災害情報に限らず、幅広い情報を共有するサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
HAIKは、専門的な知識がなくてもWebサイトを簡単に作成・更新できる国産のコンテンツ・マネジメントシステム(CMS)です。中小企業、自治体、教育機関、個人事業者などを中心に導入されており、災害発生時の情報発信ツールとしても活用可能です。 【主な利用対象者】 ・地方自治体(市区町村、防災担当部署など) ・教育機関(小中学校、高校、大学、教育委員会) ・公共機関(消防、警察など) ・事業者(地域密着企業、インフラ関連、交通事業者など) ・地域の自主防災組織やNPO 【活用のタイミング】 ・平常時:防災啓発、避難訓練の案内、防災マニュアルの公開 ・災害時:避難所情報、避難指示、被害状況などの緊急情報の発信 ・復旧・復興期:支援制度、ライフラインの復旧状況、ボランティア募集などの案内 【具体的な活用方法】 ・ブラウザ上で簡単に更新でき、災害発生直後でも迅速に情報発信が可能 ・スマートフォンやタブレットからも閲覧でき、避難先などからのアクセスにも対応 ・テンプレート機能を活用し、避難所一覧や緊急連絡先などを視認性高く整理 ・平常時から防災情報を掲載することで、地域住民や関係者の防災意識向上に寄与 ・ユーザー管理機能により、複数担当者による情報管理・分担が容易 【活用例】 ・自治体:避難所の場所、災害情報、給水情報、復旧作業の進捗などをリアルタイムに発信 ・学校:生徒・保護者への緊急連絡、休校情報、登校可否の判断基準を掲載 ・企業:従業員への緊急連絡手段、営業状況の案内、BCP(事業継続計画)に基づく対応の共有 【防災分野での活用の利点】 ・直感的な操作性により、専門的な知識がなくても災害対応が可能 ・緊急時でも迅速に情報更新でき、地域や関係者への情報提供がスムーズ ・既存のWebサイトを拡張・カスタマイズして防災対応用のページを容易に追加可能 (まとめ) HAIKは、事業者や公共機関・教育機関が、平常時から災害時まで、誰でも簡単・迅速に防災情報を発信・管理できるCMSです。防災担当者や現場の職員が、スマートフォンやPCから即時に情報を発信し、住民や関係者が必要な情報をタイムリーに得られるため、地域の防災力向上に大きく貢献します。

株式会社日建設計総合研究所

広域防災サービス

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
被災予測/計測・情報収集
サービス分類(小)
情報共有サービス:災害情報に限らず、幅広い情報を共有するサービス
対応災害
土砂、その他
サービス概要
加古川市と共同開発した広域的かつリアルタイムな情報共有で住民の安心・安全を支える以下のサービス。
①複数自治体がワンコイン浸水センサ等の防災データを一元管理・ダッシュボードで可視化
②浸水時にはビジネスチャットのSlackで通知を行い、発災時の初動対応を迅速化

株式会社スカイジェット・メディカル

Starlink通信衛星を活用した公的機関間の通信システムの構築 及びクローズドガバメントクラウドバックアップシステム

防災局面
応急対応(+72時間)、平時、切迫時、復旧・復興
サービス分類(大)
防災学習、避難促進、災害対策本部運営
サービス分類(小)
災害情報の発信:災害に関する情報の発信を行うサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
災害時や通信インフラが脆弱な地域でも、公的機関間の安定した通信を確保するために、鳥取県の2拠点間通信システムをモデルに、国内の複数の公的機関に適用可能な通信システムを提供します。特に、通信インフラが破壊されやすい地域や災害時において、衛星通信を利用して重要な情報のやり取りを行い、迅速な対応が可能になります。また、災害や緊急時に地上回線が切断された際、セキュリティが強固な遠隔通信システムを通じて政府機関の重要情報を守り、迅速に復旧できるバックアップシステムを提供します。これにより、情報漏洩や通信停止を防ぎ、災害時でも継続的な政府機能を維持します。

パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社

Gorillada PRO (ゴリラーダプロ)

防災局面
応急対応(+72時間)、平時、切迫時、復旧・復興
サービス分類(大)
災害対策本部運営、避難生活支援(避難所運営・物資提供)、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
避難支援:避難行動を円滑にするためのサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
「Gorillada PRO」は、スマートフォンで利用できるカーナビゲーション・位置情報共有ツールです。災害時、現場作業員へ作業地点を連携して、目的の地点までのナビゲーションをスマートフォン上で行います。また作業員のリアルタイムな位置情報も把握することができます。これにより、災害時の的確な指示と現状把握を容易に行うことができます。 さらに「Gorillada PRO」は一般的なカーナビアプリと異なり、通信が途絶した圏外エリアでもナビゲーションを行うことができます。災害時に通信不良が発生している状況下でも現場作業員は本ツールを利用して効率的に作業を進めることができます。

東日本電信電話株式会社

地域防災支援システム powered by EYE-BOUSAI

防災局面
応急対応(+72時間)、平時、切迫時、復旧・復興
サービス分類(大)
防災学習、災害リスク、避難促進、被災予測/計測・情報収集、災害対策本部運営、避難生活支援(避難所運営・物資提供)、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
区分なし:その他
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
インターネット及びLGWAN接続に対応し、庁内や災害現場等どこからでも利用できる災害に強いクラウド型の総合防災情報システムです。 主に災害対応に従事する地方自治体の職員が、平時や警戒期、発災後の情報収集段階と、災害発災前から発災後に至るフェーズまで活用され、 ”状況認識の統一”と”意思決定”を可能としつつ、”住民向け情報配信”の迅速化を実現します。 主に、中小規模の「市区町村」を提供先としています。

兼松株式会社

在庫管理サービス KG ZAICO

防災局面
応急対応(+72時間)、平時、切迫時、復旧・復興
サービス分類(大)
避難生活支援(避難所運営・物資提供)
サービス分類(小)
避難所運営:避難所の運営を効率化するサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害
サービス概要
災害備蓄品の在庫管理を行えるクラウドサービス。自治体職員が、スマートフォンやタブレットのアプリを利用して、いつでもどこでも在庫情報の確認・更新を行うことができます。災害発生時には、運営本部と避難所・備蓄倉庫間でリアルタイムに在庫情報の共有ができ、平時においては、棚卸等でご利用いただけます。

株式会社プロドローン

ドローンによる防災・減災サービス

防災局面
復旧・復興、応急対応(+72時間)
サービス分類(大)
避難生活支援(避難所運営・物資提供)、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
ドローン:ドローンを活用したサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害
サービス概要
ドローンによる上空からの物資運搬、音声伝達サービス

アースアイズ株式会社

広域防災・防犯システム(火の見櫓AIⓇ)

防災局面
切迫時、平時、応急対応(+72時間)
サービス分類(大)
被災予測/計測・情報収集、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
災害情報の発信:災害に関する情報の発信を行うサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、津波、雪害、その他
サービス概要
高所に設置した1台のAI搭載カメラで広範囲をカバーできる広域防災・防犯システム。

株式会社Bot Express

GovTech Express

防災局面
応急対応(+72時間)、復旧・復興
サービス分類(大)
災害対策本部運営、避難生活支援(避難所運営・物資提供)、被害情報の収集・共有、生活再建支援
サービス分類(小)
被害情報収集(SNS):SNSを活用して被害情報を収集するサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害
サービス概要
LINEとマイナンバーカードを活用した避難所運営と避難所外避難者の把握。住民は、避難所で住民情報が登録されたQRコードを読み取るだけで受付完了。自治体は、在宅・車など避難所外避難者からの避難位置報告、支援ニーズの把握、さらにMAP上で避難状況が把握可能に。

イツモスマイル株式会社

みんなの防災

防災局面
切迫時、平時
サービス分類(大)
避難促進、災害対策本部運営
サービス分類(小)
避難支援:避難行動を円滑にするためのサービス
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
地域の防災組織が平時に要配慮者および必要情報を登録し、切迫時に避難しているかどうかをチェックできる共助アプリ。

AUTHENTIC JAPAN株式会社

DRS/ダイレクト・レスキュー・システム

防災局面
応急対応(+72時間)、平時、切迫時、復旧・復興
サービス分類(大)
避難促進、避難生活支援(避難所運営・物資提供)
サービス分類(小)
避難支援:避難行動を円滑にするためのサービス
対応災害
風水、土砂、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
災害時に使える位置特定サービスです。5cm×5cmサイズの発信機のため、こどもから高齢者まで利用可能です。 GPSで大まかな位置を把握し、Bluetoothで最後の0cmまで位置を特定します。スマホアプリで使用できるため、 災害時の自助・共助の際の位置特定手段として有用です。また公助用の電波も有するため、公的救助機関の捜索時も発信機IDがあれば早期発見に繋がります。

ユアサシステムソリューションズ株式会社

災害危機管理ソフトRISKSAVER

防災局面
応急対応(+72時間)、平時、切迫時、復旧・復興
サービス分類(大)
災害リスク、被災予測/計測・情報収集、災害対策本部運営、被害情報の収集・共有
サービス分類(小)
災害情報の発信
対応災害
風水、土砂、火山、火災、地震、津波、雪害、その他
サービス概要
RISKSAVERはBCM・BCP対策のための災害危機管理ソフトです。AIにより国内外の災害危機情報をいち早く取得し、お客様のサプライヤーやユーザー情報を機械的にマッチングさせアラート通知を行います。緊急時の素早い対応を可能にし、生産停止などの危機を最小限に抑え、機会損失を軽減します。また、顧客満足度・信頼度・企業価値の向上に繋げます。
前のページに戻る